中小企業向けオンライン講座「社長の専門学校」が初月1000円に

社長の専門学校とは、企業経営に必要な知識を動画で効率的に学ぶことができる、会員制の動画プラットフォームです。中小企業の経営に特化したオンラインプログラムが多く、社長の専門学校は音声・動画の図書館と言えます。

社長の専門学校は、中小企業の経営者、若手の経営者、これから起業をする人を対象に、60名の講師陣から経営原則を中心に、経営実学、経営雑学と130以上の講座から好きな講座を受講することができます。また講座は定期的に随時追加されます。

社長の専門学校の利用料は、月額13,200円で、誰でも受講することができ、校長の経営相談も追加料金なしに受けることができます。

特に、単位認定や定期テストなどもないため、好きな時間に好きなだけ学ぶことができます。

詳細はこちら

社長の専門学校 副業で塾を始めたい人へ 校舎(物件)選びはとても重要

社長の専門学校について

社長の専門学校 副業で塾を始めたい人へ 校舎(物件)選びはとても重要

 

 

こんにちは。あさいです。

副業で塾を始めたい人への情報です。校舎(物件)選びで私が気を付けていたことをお知らせします。塾経営の校舎(物件)選びはとても重要です。学習塾にとって学習する環境も商品です。講師のスキル、テキストだけでなく学習環境も塾を探す人にとっては判断材料と一つとなります。ボロボロのビルにある塾に自分の子供を通わせたくはないと思います。ただむやみに物件を探しても、コストとのバランス、商圏、塾のコンセプトなどがはっきりしないと、せっかく塾を作ったが、すぐに閉鎖に追い込まれてしまいます。まずはマーケティングしっかり行い、自分で経営する塾のイメージ作りをしましょう。

 

塾経営で重要な校舎(物件)選び、校舎を構える候補地として考えられるのが、ターミナル駅前一等地、ターミナル駅以外の駅前、進学校の近くから自宅やレンタルスペースなど候補があがります。当たり前ですが、商圏と塾のコンセプトが合わなければ生徒は増えません。自宅で大学受験予備校を経営しようとしても、先生と知り合いでなければ通わないと思います。多くの生徒が通うことにはならないでしょう。

副業で塾を始めたい人 教える能力と経営の能力は違う

ターミナル駅前一等地は、広い商圏から多くの生徒に通ってもらうこと狙いとしています。大学受験予備校や中学受験塾など大手と言われる予備校や塾が進出しています。駅前ですのでそれなりの家賃が必要です。また多くの生徒を集めるだけの広告費、販促費が必要となり損益分岐も高くなります。半面、予備校や中学受験をめざす多くの生徒や保護者が行き来するので、一科目に絞った専門塾や医学部専門予備校のように、対象を絞った塾や予備校であれば良いかもしれません。特に医学部専門予備校なら学費も高く設定できるため、損益分岐を超えれば、高利益が狙えるかもしれません。それなりの高い学費を設定するのであれば学費に見合ったサービスを提供する必要があります。以前ブログでお知らせした医療系専門学校の対策予備校も広い商圏から多くの生徒に通ってもらうことを必要なので、ターミナル駅近くが良いでしょう。

ターミナル駅以外の駅前は、商圏はその駅の利用者に限られます。大学受験を扱うのであれば、進学校に通う生徒が利用する駅、高校受験であれば住宅地に近い駅が狙いとなります。2021年度の大学進学率は54.9%で過去最高でした。大学受験を扱いたい、進学校であればみんなが大学受験を考える、よしトップ校の生徒が利用する最寄り駅で塾を経営しよう、と思っても大学進学率が50%を超えているので、トップ校ではなく、中堅校の生徒も大学進学を考えています。中堅校を対象とした進学塾もありかもしれません。ただ、中堅校の生徒対象なので、推薦で進学を考えている人も多いと思います。推薦対策などのカリキュラムが必要となりそうです。進学塾は高校受験だろうと大学受験だろうと最低2校を対象として商圏エリアがおすすめです。1校だけを対象とすると、何か悪いうわさが立つ、わるいうわさと広められると、収益源が絶たれてしまいます。よって複数校、最低でも2校をターゲットとすると良いでしょう。

 

自宅やレンタルスペースは、固定費がおさえられるメリットがあります。その分多くの生徒が通うこともありません。オンラインサロンのように、オフ会の会場としてレンタルスペースの利用はありかもしれません。日頃の授業はオンラインで、月に1度はリアル授業のような。まずは小さく誰も雇わず自分で始めたいという人は自宅やレンタルスペースからスタートという選択もあります。

 

 

塾や予備校でかかる三大経費は、家賃、人件費、広告宣伝費です。経費詳細についてはまたブログでお知らせしたいと思います。三大経費の1つである、家賃、自分が経営したい塾のコンセプトに合わせた検討が重要です。ただ校舎も商品である、という視点は忘れないようにしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました