【分割版】完訳 7つの習慣 – 第7の習慣 – 刃を研ぐ

経営原則

【分割版】完訳 7つの習慣7の習慣刃を研ぐ

 

 

あの「7つの習慣」がオンラインで学べる!

 

 

「社長の専門学校」のおすすめ講座、今回は【完訳】7つの習慣―第7の習慣―刃を研ぐです。自分の刃を研ぐことで新たなものに挑戦できるようになり、その繰り返しで能力は高まっていきます。この講座で、「刃を研ぐ」習慣について学習します。

 

 

「社長の専門学校」では企業研修で有名な7つの習慣がオンラインで受講できます。7つの習慣のセミナーの大半が団体申込です。企業が従業員の研修として活用するのが大半です。コワーカーやフリーランスの方が7つの習慣を学習するには、書籍に頼らざるを得ない。また中小企業の経営者の方がこっそりと学習するのも書籍になってしまいます。1日に集中してセミナーに通う時間があれば良いのですが、時間が取れない、時間があるときに学習したい、という方はオンラインという選択をしてみるのはいかがでしょうか?

 

 

 

7つの習慣「第7の習慣」について

この「第7の習慣」は、私的成功と公的成功をよりレベルアップしていくための習慣です。「P/PCバランス」を実践することでもあります。効果性の原則であり「P/PCバランス」の「PC」の部分を。「刃を研ぐ」ということとして学習していきます。

 

刃を研ぐ

コヴィー博士が「刃を研ぐ」ということについて、人間だけが持つ4つの側面から紹介します。刃を研ぐとはどういうことなのか、4つの側面には何があるのかを注意しながら受講してください。

 

4つの側面とは

「第7の習慣」とは、4つの側面を再新再生させる習慣です。具体的な4つの側面は、

  • 肉体的側面

自分の意識とは関係なく機能する部分です、ケアが欠かせない性質を持っている。

 

  • 知的側面

ビジネスでは、知性の質が仕事の質を決めると言っても過言ではありません。常に知的側面を磨くために必要な項目がわかります。

 

  • 社会・情緒的側面

人間関係を築き、相互依存状態へと導くのが情緒的側面です。普段からきちんと情緒的側面を磨いているか振り返ることができます。

 

  • 精神的側面

精神も、肉体と同様に栄養が必要です。ここで紹介する項目を参考に、自分にふさわしい「栄養補給」を探してみてください。

 

 

4つの側面の刃を研ぐ活動は、時間管理のマトリックスで考えると「緊急ではないが重要ではない」第Ⅱ領域に属します。第1領域に負われて過ごしていると神経を消耗し、最終的には自分自身をすり減らしてしまいます。このような緊急事態を引き寄せないよう、日頃から周到な準備を行うのが、この「第7の習慣」です。

【分割版】完訳 7つの習慣® – 第1の習慣 – 主体的である

【分割版】完訳 7つの習慣® – 第2の習慣 – 終わりを思い描くことから始める

【分割版】完訳 7つの習慣 – 第3の習慣 – 最優先事項を優先する

【分割版】完訳 7つの習慣 – 第4の習慣 – Win-Winを考える

【分割版】完訳 7つの習慣 – 第5の習慣 – まず理解に徹しそして理解される

【分割版】完訳 7つの習慣 – 第6の習慣 – シナジーを創り出す

コメント

タイトルとURLをコピーしました